CDブートできない原因はPIOモードだった
2015/03/18
パソコンをCDから起動しようと思ってBIOSのBOOTメニューでCDを1番目に設定して、CDを入れて再起動した。普通ならこれでCDから起動するんだけどパソコンがフリーズしてCDブートできない。
普通どおりPCを起動しCDを入れてみたらちゃんと認識する。
PCにプリインストールされているユーティリティーでパソコン診断なるものがあったのでCDドライブをチェックしたけど問題なし。
なんでCDブートだけできないんだろう、いちおうCDを入れて起動するとCDが回る音はするけどそのまま音がしなくなり結局フリーズする。
そこでデバイスマネージャーを開いてみた。デバイスマネージャーは、マイコンピュータを右クリックし管理で開ける。コンピュータの管理の画面が出るので左の項目のデバイスマネージャーをクリック。すると右にドライバの一覧が出る。
その中の、IDE ATA/ATAPIコントローラーをクリックすると、セカンダリIDEチャネルとプライマリIDEチャネル、標準デュアルチャネルがあった。
そこでおそらくプライマリIDEはハードディスクのことだろうから、セカンダリIDEチャネルのプロパティを開いてみた。その中の詳細設定を開くと、現在の転送モードがPIOモードになっている。
PIOモードは転送方式の事で、DMAモードもあり、DMAモードが正常に動作しない場合の緊急用としてPIOモードが用いられるらしい。PIOモードって低速のモードらしいので、それが原因でCDブートできなかったのかもしれない。
タイムアウトまたは巡回冗長検査 (CRC) エラーが合計 6 回発生すると、最速のDMAモードから順に低速のモードになり最終的にPIOモードになるみたい。
イベントビューアのログを見てみると、赤いバッテンでcdromのエラーがかなりの数出ていた。エラーを開いてみると、デバイス¥Device¥CdRom0に不良ブロックがあります。と書いてある。
おそらくこれが原因でDMAモードからPIOモードに変更になったんだと思う。
そこでPIOモードをDMAモードに戻す方法を検索したらいっぱい見つかった。先ほどのデバイスマネージャーを開きセカンダリIDEチャネルを右クリックしプロパティを開く。
そして詳細設定を開き、デバイス0の転送モードのプルダウンからDMA(利用可能な場合)に変更。さらにデバイス1の転送モードのプルダウンからDMA(利用可能な場合)を選択し、OKをクリックし再起動。
私の場合はこれでも元に戻らなかったので、セカンダリIDEチャネルを右クリックし削除で再起動した。これでPIOモードからDMAモードに戻りCDブートもできるようになった。
CDやDVDの読み込みが遅くなったり動画再生中に途切れたりする場合はここを確認してみるといいかもしれない。
関連記事
-
-
エクセル2007のオートシェイプで線をまっすぐ引く方法
エクセル2007のオートシェイプで線を引く時、真っ直ぐに線を引くにはシフトキーを …
-
-
0x000000D1の原因はネットワークドライバでした
Windows Vista UltimateでFirefoxを使ってインターネッ …
-
-
UJ-850SのDVDが認識せず使えない コード41
DVDを再生しようと思ってDVDをドライブに入れて待っていても始まらない。いつも …
-
-
Firefoxでファイルを高速にダウンロードできるアドオン「FireDownload」
firefoxで高速にファイルをダウンロードできるアドオン「FireDownlo …
-
-
Firefoxのロケーションバーの履歴を非表示にする方法
Firefoxで上部にあるアドレスバーの横のプルダウンをクリックすると、ページの …
-
-
タスクバーに最小化したウインドウが表示されない
windowsXPproSP2なんですが、いつの日か急にタスクバーがおかしくなっ …
-
-
正規品なのに”このwindowsのコピーは正規品ではありません”ってどういうこと?
BTOのデスクトップPCでWindows7のUltimate32bitを使用して …
-
-
PDFを印刷する時にファイルへ出力するとでて印刷できない
PDFのファイルを印刷しようと思ったら、ファイルへ出力というメッセージがでてファ …
-
-
PDFを印刷するとAdobeReaderが落ちて印刷できない!
Windows7のUltimate 32bitで急にPDFが印刷できなくなりまし …
-
-
WindowsXPが文字化けしてしまいました
WindowsXPでデスクトップのアイコンやスタートメニューの中、マイコンピュー …